サントリーは、1923年に鳥井信治郎が京都山崎に日本初の本格ウイスキー蒸溜所を建設し、日本のウイスキーの歴史を切り開きました。日本人の味覚に合うウイスキーを追求し、「角瓶」や「オールド」など数々の銘品を生み出しました。豊かな自然の中で育まれた原酒と、熟練のブレンダーによる匠の技で、世界に認められる「ジャパニーズウイスキー」として、その名を確立しています。

サントリーウイスキーの特徴と味わい

山崎(YAMAZAKI)

  • 特徴・味わい: 日本初の本格ウイスキー蒸溜所である山崎で生まれた、日本を代表するシングルモルトウイスキーです。複雑で奥深い味わいが魅力で、熟成樽(特にミズナラ樽)に由来する甘く華やかな香りが特徴です。梅酒やチョコレートのようなニュアンスも感じられます。
  • おすすめの飲み方: ストレートでじっくりと、その複雑な香りと余韻を楽しむのがおすすめです。

白州(HAKUSHU)

  • 特徴・味わい: 南アルプスの豊かな自然の中で生まれた、シングルモルトウイスキーです。清涼感のある爽やかな香りと、ほのかなスモーキーさ、軽快でキレの良い味わいが特徴です。ミントや新緑を思わせる、フレッシュな風味が魅力です。
  • おすすめの飲み方: ハイボールにすると、白州の持つ爽快感が際立ち、すっきりとした味わいが楽しめます。

響(HIBIKI)

  • 特徴・味わい: サントリーが誇る、日本のブレンデッドウイスキーの最高峰です。熟練のブレンダーによって選び抜かれた多様な原酒が織りなす、芳醇で華やかな香りと、なめらかで奥行きのある味わいが特徴です。バニラやクリーム、フルーティーなニュアンスが複雑に絡み合います。
  • おすすめの飲み方: 水割りやロックで、響の繊細で豊かなハーモニーをゆったりと味わうのがおすすめです。

知多(CHITA)

  • 特徴・味わい: 愛知県にある知多蒸溜所で生まれた、シングルグレーンウイスキーです。軽やかでクリアな味わいが特徴で、ほのかな甘さと香ばしさが感じられます。バニラやイチゴのような、心地よい香りが漂います。
  • おすすめの飲み方: その軽やかさから、ハイボールが特におすすめです。食事にも合わせやすく、幅広いシーンで楽しめます。

角瓶(KAKUBIN)

  • 特徴・味わい: 1937年から愛され続ける、サントリーを代表するブレンデッドウイスキーです。亀甲模様のボトルが象徴的で、厚みのあるコクとドライな後味が特徴です。甘やかな香りとキレの良い味わいのバランスがとれており、日本人の食卓に長く寄り添ってきました。
  • おすすめの飲み方: 角ハイボールが最も定番の飲み方です。すっきりとした味わいが、様々な料理と相性抜群です。

トリス(TORIS)

  • 特徴・味わい: 1946年の発売以来、多くの人々に親しまれてきたブレンデッドウイスキーです。リーズナブルな価格ながら、やさしい香りとまろやかな味わいが特徴です。すっきりとしていてクセが少なく、気軽に楽しめるウイスキーとして定着しています。
  • おすすめの飲み方: トリスハイボールとして気軽に楽しむほか、ロックや水割りでもそのまろやかさを味わえます。