本坊酒造は、明治時代から続く鹿児島の老舗酒造メーカーで、ウイスキー造りの歴史も古く、戦後間もない1949年にはウイスキー製造免許を取得しました。長野県にある「マルス駒ヶ岳蒸溜所」と、本坊酒造発祥の地である鹿児島県に「マルス津貫蒸溜所」の二つの蒸溜所を持ち、それぞれの地の風土を活かした個性豊かなウイスキーを製造しています。特に「マルスウイスキー」ブランドは、1980年代の地ウイスキーブームを牽引し、近年では世界的にも高い評価を受けている、日本のクラフトウイスキーを代表する存在です。

本坊酒造のウイスキーは、その土地の風土を映し出した個性と、長年の経験に裏打ちされたブレンド技術が光る逸品ばかりです。それぞれのボトルが持つストーリーと味わいを、ぜひお試しください。

シングルモルト津貫(TSUNUKI)

  • 特徴・味わい: 本坊酒造発祥の地、鹿児島県のマルス津貫蒸溜所で造られるシングルモルトウイスキーです。南国らしい気候の中で育まれる、力強くも繊細な味わいが特徴です。熟した果実やオレンジのようなフルーティーな香りに、カカオを思わせるビターなニュアンスがバランス良く現れます。骨格がしっかりとした、奥行きのある味わいです。
  • おすすめの飲み方: ロックでその複雑な香りの変化を楽しむのも良いですし、加水することでまた違った表情を見せます。

マルスモルテージ 越百(COSMO)

  • 特徴・味わい: 複数のモルト原酒をヴァッティング(ブレンド)して造られる、本坊酒造のブレンデッドモルトウイスキーです。中央アルプスの最高峰「木曽駒ヶ岳」の別名「越百山(こすもやま)」が名前の由来です。丸く柔らかい風味に、洋梨やリンゴのようなフルーティーな香りが特徴です。なめらかでバランスの取れた味わいが魅力で、様々なモルト原酒の個性が調和しています。
  • おすすめの飲み方: ストレート、ロック、水割り、ハイボールと、どんな飲み方でも美味しく楽しめます。特にロックでは、香りの変化をより感じられます。

マルスウイスキー 岩井トラディション(IWAI TRADITION)

  • 特徴・味わい: マルスウイスキーの設計者である岩井喜一郎氏の名を冠したブレンデッドウイスキーです。バーボン樽由来の甘く香ばしい香りと、モルト原酒の厚みのある味わいが特徴です。熟したフルーツのような華やかさと、軽快な飲みやすさが両立しており、バランスの取れた仕上がりです。
  • おすすめの飲み方: ハイボールにすることで、その華やかで軽やかな味わいが引き立ち、食事にもよく合います。ロックでも十分に個性を楽しめます。