米焼酎は、その名の通り米を主原料として造られる焼酎です。日本酒と同じ米から造られますが、蒸留という工程を経るため、日本酒とは異なる独特の風味があります。一般的に、米焼酎は華やかでフルーティーな香りと、すっきりとクリアな口当たりが特徴です。米の甘みや旨みが感じられつつも、クセが少なく、軽やかな飲み心地の銘柄が多いです。特に熊本県が有名で、球磨焼酎(くましょうちゅう)はその代表格として知られています。様々な料理との相性が良く、幅広い飲み方で楽しめます。
米焼酎の代表的な銘柄とその特徴・味わい
米焼酎は、その原料が日本酒と同じ米であることから、フルーティーで華やかな香りと、クセの少ないクリアな味わいが特徴です。特に熊本県の球磨焼酎が有名ですが、それ以外にも個性豊かな銘柄が多数存在します。
1. 白岳 しろ (はくたけ しろ)
- 特徴・味わい: 熊本県の高橋酒造が造る、球磨焼酎の代表格の一つです。すっきりとした飲み口と、ほのかな米の甘みが特徴。吟醸酵母を使用することで、まるで吟醸酒を思わせるようなフルーティーで華やかな香りが楽しめます。クセがなく、非常に飲みやすいので、米焼酎初心者にもおすすめです。
- おすすめの飲み方: ロックや水割りで、そのクリアな味わいを存分に楽しめます。ハイボールにしても爽やかで美味しいです。
2. 鳥飼 (とりかい)
- 特徴・味わい: 熊本県の鳥飼酒造が造る、吟醸香が際立つ華やかな米焼酎です。南国のフルーツを思わせるような、甘く芳醇な香りが特徴で、その香りの高さから「香酒(こうしゅ)」とも呼ばれます。口当たりは非常になめらかで、米の旨みが上品に広がり、キレの良い後味が楽しめます。
- おすすめの飲み方: 冷やしてストレートやロックで、その華やかな香りをじっくりと堪能するのが一番です。ワイングラスで飲むのもおすすめです。
世界のお酒ニューヨーク
¥26,400 (2025/09/04 01:47時点 | 楽天市場調べ)

3. 武者返し (むしゃがえし)
- 特徴・味わい: 熊本県の寿福酒造場が造る、常圧蒸留にこだわる本格米焼酎です。米の持つ豊かな旨みや香りが凝縮されており、芳ばしい米の風味と、しっかりとしたコクが特徴です。一般的な米焼酎に比べて、より米の個性が強く感じられる、飲みごたえのある味わいです。
- おすすめの飲み方: お湯割りにすると、米の香りが引き立ち、まろやかな旨みが楽しめます。ロックやストレートでも米本来の味わいを堪能できます。

4. 豊永蔵 (とよながくら)
- 特徴・味わい: 熊本県の豊永酒造が造る、有機米を原料とした米焼酎です。やわらかく優しい口当たりと、米の素朴な甘み、そしてクリーンな後味が特徴。華やかさよりも、米の風味を生かした、滋味深く落ち着いた味わいです。有機栽培米ならではの、自然で穏やかな香りが魅力です。
- おすすめの飲み方: 冷やしても美味しいですが、お湯割りにすると米の旨みがより引き出され、優しい香りが広がります。
5. 耶馬美人 吟醸 (やばびじん ぎんじょう)
- 特徴・味わい: 大分県の旭酒造が手掛ける、非常に希少な吟醸米焼酎です。その名の通り、まるで日本酒の吟醸酒のような、透明感のあるフルーティーな香りと、雑味のないきれいな味わいが特徴です。米の甘みが繊細に感じられ、口当たりはなめらかで、スッと消えるような軽快なキレが楽しめます。
- おすすめの飲み方: キリッと冷やしてストレートで、その洗練された香りと味わいをじっくりと味わうのが最適です。
大分県中津市
¥19,000 (2025/08/09 14:44時点 | 楽天市場調べ)

6. 吟香 鳥飼 (ぎんこう とりかい)
- 特徴・味わい: 先ほど紹介した「鳥飼」と同じく、吟醸香に特化した米焼酎です。フルーティーな吟醸香が非常に豊かで、熟したバナナやパイナップルを思わせる甘く華やかな香りが特徴です。口当たりは非常に滑らかで、米のまろやかな甘みが広がり、余韻も長く楽しめます。
- おすすめの飲み方: 冷やしてストレートで、香り高く上品な味わいを堪能するのが一番です。
世界のお酒ニューヨーク
¥26,400 (2025/09/04 01:47時点 | 楽天市場調べ)
