黒糖焼酎は、その名の通り黒糖(サトウキビから作られる黒砂糖)と米麹を原料として造られる焼酎です。日本の酒税法により、鹿児島県の奄美群島のみで製造が認められている、非常にユニークな本格焼酎です。
黒糖を原料としながらも、蒸留の過程で糖質はほとんど残らないため、ほんのりとした甘い香りと、すっきりとしてまろやかな口当たりが特徴です。他の焼酎特有のクセが少なく、飲みやすいことから、焼酎初心者や女性にも人気があります。常圧蒸留でコクを出す銘柄や、減圧蒸留で軽やかさを追求する銘柄など、造り手の個性によって様々なタイプが楽しめます。
黒糖焼酎の人気銘柄とその特徴・味わい
1. れんと (Lento)
- 特徴・味わい: 奄美大島開運酒造が造る「音響熟成」というユニークな製法で知られる黒糖焼酎です。クラシック音楽を聞かせながら熟成させることで、まろやかでやさしい口当たりと、華やかで透明感のある香りを生み出しています。すっきりとした軽やかな味わいで、黒糖焼酎初心者の方にも飲みやすいと評判です。
- おすすめの飲み方: ロックや水割り、ソーダ割りで、その爽やかな香りと軽やかな口当たりを楽しむのがおすすめです。

2. 里の曙 (さとのあけぼの)
- 特徴・味わい: 町田酒造が手掛ける、奄美大島で初めて減圧蒸留を採用し、黒糖焼酎のイメージを変えたとされる銘柄です。3年間長期貯蔵することで、まろやかさと深みを加えています。黒糖の芳醇な香りは感じさせつつも、クセがなく、すっきりとして軽やかな味わいが特徴です。
- おすすめの飲み方: ロックや水割りで、長期貯蔵によるまろやかさを感じながら、すっきりとした後味を楽しめます。
ハードリカー 楽天市場店
¥1,796 (2025/08/28 06:46時点 | 楽天市場調べ)


3. 喜界島 (きかいじま)
- 特徴・味わい: 喜界島酒造が造る、地域名を冠した定番の黒糖焼酎です。熟成により、喉越しは極めてまろやかで、ほんのりとした黒糖の甘い香りが特徴です。常圧蒸留にこだわり、昔ながらの黒糖焼酎が持つ風味や味わいを大切にしています。旨みとコクのバランスが良く、軽快でありながらもしっかりとした飲みごたえがあります。
- おすすめの飲み方: ロックや水割りで、そのまろやかさと黒糖の風味を味わうのがおすすめです。
4. 龍宮 (りゅうぐう)
- 特徴・味わい: 富田酒造場が造る、個性豊かな本格黒糖焼酎です。かめ仕込みで丁寧に造られ、炒ったナッツのような香ばしさと、ミネラルをまとった甘い風味の味わいが特徴です。全体的にはドライな印象ながら、余韻に心地よい香りが残り、飲み疲れしない味を目指しています。濾過を抑えることで、黒糖の味わいを存分に感じられます。
- おすすめの飲み方: ロックやお湯割りで、香ばしさと奥深い味わいをじっくりと楽しむのがおすすめです。

5. 加那 (かな)
- 特徴・味わい: 西平酒造が造る、淡い琥珀色が特徴の黒糖焼酎です。蒸留後、タンクで1年、さらに樫樽で1年貯蔵することで、洋酒のような木の香りと、芳醇でまろやかな味わいを獲得しています。「加那(かな)」は奄美の方言で「かわいい・いとおしい」という意味を持ちます。和食だけでなく、洋食との相性も良いとされています。
- おすすめの飲み方: ロックで、その琥珀色と樽由来の香りを楽しみながら、芳醇な味わいを堪能するのがおすすめです。
6. 奄美 (あまみ)
- 特徴・味わい: 奄美大島酒造が造る、黒糖焼酎独特の甘い香りとコクがありながらも、口当たりは切れの良いすっきりとした味わいが特徴です。徳之島の蔵元の原酒がブレンドされており、黒糖の甘い香りと米麹のまろやかな旨みが感じられます。
- おすすめの飲み方: 冷やして水割りやロックで、その甘い香りとすっきりした味わいを楽しむのが良いでしょう。
イエノミストbyイズミックワールド
¥13,200 (2025/08/09 15:06時点 | 楽天市場調べ)
