
静かな夜に、華やぐ彩りを。
A Touch of Color for a Tranquil Night.
※お酒は20歳を過ぎてから。未成年者への酒類の販売は固くお断りしております。
日本酒は日本が誇る伝統的な醸造酒で、米と水、麹の絶妙な調和から生まれます。繊細な香りと旨味が魅力で、和食との相性も抜群です。美しいラベルやボトルデザインも楽しみのひとつ。四季折々の味わいがあり、贈り物にも最適です。
当サイトでは、厳選した日本酒ショップの商品をご紹介しております。
Sake is Japan’s traditional brewed liquor, crafted from a delicate balance of rice, water, and koji. It boasts a refined aroma and umami flavor, pairing exceptionally well with Japanese cuisine. The beautiful labels and bottle designs are part of the appeal. With seasonal variations in flavor, sake makes a perfect gift.
Our website features products from carefully selected sake shops.
日本酒は、米、米麹、水を主な原料として造られますが、その製造工程や使用する原料米の精米歩合(米をどれだけ削ったか)、醸造アルコールの添加の有無によって、大きく3つのグループに分けられます。
1. 純米酒(じゅんまいしゅ)
- 原料: 米、米麹、水のみ。
- 醸造アルコールの添加: なし
- 精米歩合: 現在は規定なし(以前は70%以下でしたが、2004年に撤廃されました)。ただし、一般的には米を比較的多く残した(精米歩合の高い)お酒が多いです。
- 特徴:
- 米本来の旨味やコク、ふくよかさが特徴です。
- 醸造アルコールを加えないため、米の個性や蔵元の個性がストレートに表れやすい傾向があります。
- 比較的濃醇なタイプが多く、冷やから燗まで様々な温度帯で楽しめます。特にお燗にすると米の旨味が引き立つものも多いです。
- 食中酒としても幅広く楽しめます。
2. 吟醸酒(ぎんじょうしゅ)
- 原料: 米、米麹、水、そして少量の醸造アルコール。
- 醸造アルコールの添加: あり(白米の総重量の10%以下)
- 精米歩合: 60%以下(玄米から40%以上削る)
- 特徴:
- **「吟醸造り」**という、低温でじっくりと時間をかけて発酵させる特別な製法で造られます。
- この製法により、リンゴやバナナのような**フルーティーで華やかな「吟醸香(ぎんじょうか)」**が特徴です。
- 味わいはスッキリとした淡麗なものが多く、のど越しがなめらかです。
- 吟醸香を楽しむために、冷やして飲むのがおすすめです。
- 派生:
- 純米吟醸酒: 精米歩合60%以下で、醸造アルコールを添加しないもの。吟醸香と米の旨味の両方を楽しめます。
- 大吟醸酒: 精米歩合50%以下で、醸造アルコールを添加するもの。より磨かれた米を使用するため、さらにクリアで洗練された味わいと華やかな香りが特徴で、日本酒の最高峰とされます。
- 純米大吟醸酒: 精米歩合50%以下で、醸造アルコールを添加しないもの。米の旨味と華やかな吟醸香が高次元で調和したお酒です。
3. 本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)
- 原料: 米、米麹、水、そして少量の醸造アルコール。
- 醸造アルコールの添加: あり(白米の総重量の10%以下)
- 精米歩合: 70%以下(玄米から30%以上削る)
- 特徴:
- 醸造アルコールを少量添加することで、口当たりがスッキリとし、キレの良い味わいが特徴です。
- 米の旨味も感じつつ、軽快で飲み飽きしないタイプが多いです。
- 香りはおだやかで、食中酒として様々な料理と合わせやすいのが魅力です。
- 冷やしても燗にしても美味しく、日常的に楽しめるお酒として親しまれています。
- 派生:
- 特別本醸造酒: 精米歩合60%以下、または特別な製造方法で造られた本醸造酒。本醸造酒よりもさらにクリアで洗練された味わいや、特定の個性が引き出されています。