十四代 本丸(じゅうよんだい ほんまる)は、山形県の高木酒造が醸す「幻の酒」として名高い日本酒です。特別な「本醸造」という位置づけながら、その品質は多くの大吟醸を超えると言われます。華やかで品の良い吟醸香と、口に広がる透明感のある米の旨味、そしてスッと消えるようなキレの良さが特徴です。その稀少性と圧倒的な美味しさから、日本酒愛好家垂涎の的となっています。
十四代 人気ラインナップの特徴と味わい
以下の銘柄は、いずれも高木酒造の卓越した技術と哲学が詰まっており、その稀少性も相まって、日本酒愛好家から絶大な支持を得ています。
1. 十四代 本丸 秘伝玉返し (ひでんたまがえし)
- 特徴: 十四代の顔とも言える定番銘柄で、本醸造ながら大吟醸クラスの品質を持つことで知られます。純米酒の酒粕から造られた自社製アルコールを少量添加する「秘伝玉返し」製法が特徴です。
- 味わい: 華やかで上品な吟醸香(リンゴや洋梨のような香り)が立ち上り、口に含むと非常に滑らかで透明感のある米の旨味が広がります。後味は驚くほどスッとキレが良く、飲み飽きしない究極の食中酒として高い評価を受けています。


2. 十四代 純米吟醸 播州山田錦 (ばんしゅうやまだにしき) / 雄町 (おまち) / 龍の落とし子 (たつのおとしご) など
- 特徴: 特定の酒米に特化した純米吟醸シリーズで、それぞれの米の個性を最大限に引き出しています。特に「播州山田錦」は最高級の酒米として知られ、「雄町」は複雑な旨味、「龍の落とし子」は高木酒造が開発したオリジナル米です。
- 味わい:
- 播州山田錦: 非常にバランスが良く、華やかな香りと、山田錦らしい深みのある米の旨味、そして上品な甘みが特徴です。透明感がありながらも、しっかりとした骨格を感じさせます。
- 雄町: 雄町米特有の、ふくよかで複雑な旨味と、やや野性味を帯びた香りが楽しめます。甘みと酸味のバランスが良く、飲み応えがあります。
- 龍の落とし子: 穏やかで落ち着いた香りと、洗練されたクリアな旨味が特徴です。十四代らしい透明感とキレの良さを持ちながら、米の個性が光ります。
3. 十四代 純米大吟醸 龍泉 (りゅうせん) / 龍月 (りゅうげつ) / 七垂二十貫 (しちたれにじゅっかん) など
- 特徴: 十四代の最高峰に位置する純米大吟醸シリーズで、極限まで米を磨き、伝統的な「七垂二十貫」(酒袋から自然に滴り落ちる雫だけを集める製法)などの手間暇かけた製法で造られます。生産量が極めて少なく、入手は非常に困難です。
- 味わい:
- 龍泉: 十四代の最高級品の一つ。言葉では表現しきれないほどの、究極のバランスと透明感、そして凝縮された米の旨味と甘みが特徴です。圧倒的な品格と長い余韻を持ちます。
- 龍月: 龍泉と並ぶ最高峰。非常に芳醇で複雑な香りと、とろけるような滑らかな口当たり、そして奥深い米の旨味が特徴です。熟成によってさらに味わいが深まります。
- 七垂二十貫: この製法で造られた酒は、雑味がなく、非常にクリアで洗練された味わいとなります。華やかさと透明感の極みであり、米の旨味が凝縮されています。
4. 十四代 中取り純米 無濾過 (なま)
- 特徴: 濾過や火入れをしない「生酒」として出荷されることが多く、搾りたてのフレッシュな味わいが楽しめます。「中取り」は、搾りの工程で最も品質が良いとされる部分を指します。
- 味わい: 新酒ならではのピチピチとした微炭酸感と、瑞々しいフルーティーな香り、そして米の旨味がダイレクトに感じられます。フレッシュで力強いながらも、十四代らしい上品さを失わないバランスが魅力です。